![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
4月●新入学生に防犯ブザーを贈呈しました!![]() 今治地区防犯協会では、今治署管内の小学校に入学する1,171人に、今年度も、全国防犯協会連合会推奨品であるてんとう虫型防犯ブザー「あんしんてんとうくん」を購入し、学校を通じ配布を行いました。 ●別宮小学校で贈呈式を行いました! 県内各地の小学校で入学式が行われた平成30年4月9日(月)今年度は、別宮小学校において入学式終了後、防犯ブザー贈呈式を実施しました。
●波小見守り隊総会と青パト隊出発式が行われました! 平成30年4月12日(木)、波方小学校において「波小見守り隊総会・青パト出発式」が開催されました。総会では29年度の今治地区防犯協会からの感謝状の披露、活動内容報告等が行われ総会出席者による活発な意見交換後、下校する波方小学校低学年の生徒を運動場に集め、出発式を行ました。児童たちは見守り隊とともに下校しました。
●富田総ぐるみこどもまもり隊の4月の統一行動日見守り活動と総会が行われました! 平成30年4月12日(木)、富田公民館において富田総ぐるみこどもまもり隊総会が開催されました。総会では事業計画等、熱心な話し合いが行われ、特別研修として今治警察署生活安全課課員による地域の安心安全を守る防犯についての講話、また、今治市地域包括支援センター西南による認知症の生活安全を守るについての講話が行われました。
●春の防犯キャンペーンを実施しました! 人の動きが多くなる行楽期に、今治地区防犯協会では地域安全運動<春の防犯キャンペーン>として平成30年4月20日に、イオン今治新都市店で、翌週の25日に、ワールドプラザ今治において防犯キャンペーンを実施しました。 ○イオン今治新都市店
○ワールドプラザ今治
5月●今治地区防犯協会・(公社)愛媛県防犯協会連合会の理事会・総会がそれぞれ実施されました!平成30年5月15日、松山市大街道の「いよてつ会館」において平成30年度(公社)愛媛県防犯協会連合会の定時総会、平成30年度(公社)愛媛県防犯協会連合会防犯功労者表彰が行われました。今治地区からは個人2名、1団体が表彰されました。
平成30年5月31日(木)、今治警察署において今治地区防犯協会理事会・総会、今治地区防犯功労者表彰が実施されました。理事会・総会では平成29年度の事業報告及び収支決算報告をしたほか、平成30年度の事業計画(案)や収支予算(案)を話し合われました。
6月●夏季における水難事故の防止用赤旗「きけん」の設置と保育所での講演活動をおこないました!
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月7日(土)イオンモール今治新都市にて「バリィさんと学ぼう!不審者から身を守ろうキャンペーン!」が行われました。
児童が夏休みに入るにあたり犯罪に巻き込まれないよう楽しく学んでもらうことを目的とするという趣旨で子ども達に、「いかのおすし」イラストを用いた防犯教室や、赤旗「きけん」を用いた水の事故防止教室が行われ、また保護者向けにも警察による不審者関係防犯講話が行われました。今治ゆるきゃらバリィさんも登場し、明るい雰囲気のなか熱心に講話に聞きいっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月は内閣府主唱の「青少年の非行・被害防止全国強調月間」であり、また法務省主唱の「社会を明るくする運動」期間であることから関係機関が連携し、少年の非行防止、明るい社会の実現のためにより多くの地域住民への効果的な広報活動を行うことを目的として7月21日(土)に、みなと交流センター(はーばりー)1階ホールにおいて「非行防止キャンペーン」を行いました。
剣道連盟、柔道協会、防犯ボランティアが「非行防止」「犯罪被害防止」を呼びかけながら防犯オリジナルうちわや、防犯ライトを配布するなか、キャンペーンイベントとして、愛媛県立今治東中等教育学校書道部による書道パフォーマンスや、今治市立西中学校吹奏楽部による演奏が行われました。生徒たちによる若さと熱意あふれる迫力のパフォーマンスと演奏に訪れた人々は感心し見入っていました。
愛媛県のゆるキャラみきゃん、ダークみきゃん、今治ゆるキャラバリィさんも参加しキャンペーンを盛り上げてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年7月25日(水)19時より今治警察署6階大会議室にて「今治こども安心パトロール隊」の総会が開催されました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年9月5日、波方小学校での青パト隊波方支部見守り活動出発式に参加しました。
1年生を対象に集合し、出発式を実施しました。
出発式では、波方駐在所の警察官が児童に対し下校時の注意事項について話した後、青パト隊員の見守る中、地区ごとに先生の引率のもと集団下校しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年9月6日(木)、今治警察署において『四国地区防犯協会連絡協議会防犯功労者表彰伝達式』が行われ、今治地区防犯協会監事・防犯相談所今治支部長の 福田 安民(ふくだ やすたみ)氏 が、長年、少年非行防止と地域安全活動を積極的に推進し安心の街づくりに貢献された功績を認められ表彰されました。
![]() |
![]() |
平成30年9月13日、今治市役所本館2階庁議室にて「安全で安心なまちづくりに関する協定の締結式が行われました。
これまでも今治市と警察では個別に暴力団排除や、特殊詐欺防止、災害発生の連携等に関する対象事案ごとの協定を結んでまいりましたが、インターネットの普及等による社会情勢の変化、DVやストーカー、児童虐待、、特殊詐欺手口の巧妙化等、子供や女性、高齢者被害の犯罪発生、高齢者が当事者となる交通死亡事故の発生、豪雨災害の被害拡大等、対象となる事案は多様化しており、これらを総合的に網羅する協定を締結することとなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
犯罪の起きにくい社会を目指して防犯ボランティア活動を拡大すると共に、防犯功労賞受賞団体の活動報告等を参考に、今後の防犯活動に役立て、より一層の活動の充実を図るために(公社)愛媛県防犯協会連合会、県内各地区防犯協会が全国地域安全運動期間中の平成30年10月10日、いよてつ高島屋9階ローズホールにて、「えひめ安心安全まちづくりセミナー2018」を開催しました。
セミナーでは、防犯功労者・防犯功労団体の表彰、防犯ボランティア活動発表の他、阪南大学法学部准教授 中沼丈晃先生を講師にむかえ「もっと防犯ボランティア活動を楽しむ4つのコツ」という題材で講演をしていただきました。普段、なかなかふれることのない学術的講演に会場は興味深くききいっていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年10月14日、朝倉タオル美術館前県道で「防犯茶屋」、タオル美術館4階ガーデンにて「安心安全ふれ愛コンサートinタオル美術館」が開催されました。
「防犯茶屋」では、犯罪被害防止チラシや防犯グッズ等の配布を行いました。地域ボランティアの方や今治を中心に活躍する女子プロバスケットボールチーム「オレンジブロッサム」の選手も参加し「防犯茶屋」キャンペーンを盛り上げてくれました。
また、タオル美術館ヨーロピアンガーデンでは警察音楽隊による演奏やパトカー、白バイの展示体験乗車、今治警察署有志「バリーポリス」による特殊詐欺被害防止の寸劇等がおこなわれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ↑『オレンジブロッサム』メンバー |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年10月11日から10月20日の全国地域安全運動期間中、市内7ヶ所のスーパー等においてキャンペーンを実施し、全国地域安全運動重点事項の「女性と子供の犯罪被害防止」「特殊詐欺被害防止」、また、県重点項目の「侵入窃盗の被害防止」「自転車盗の被害防止」を呼びかけながら、グッズ、チラシ等を配布し自主防犯意識を高めてもらうための防犯キャンペーンを実施しました。ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今治警察署地域課員による不審者訓練が地域の保育所にて行われました。
凶器の棒を振り回して暴れる不審者の侵入という設定のもと、鬼気迫る迫真の演技の警察官、園児達を守るべく対応する保育所職員の真剣な眼差しに圧倒されました。
その後、園児達に「いかのおすし」の紙芝居、大声で「助けて!!」と危険を知らせる練習が行われました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成30年10月27日、警察庁生活安全企画課主催の「防犯ボランティアフォーラム2018」が大阪市中央区にて開催され、全国から選抜された6団体による活動発表が行われました。熱心な活動が認められ今治から『富田総ぐるみこどもまもり隊』が参加し、見守り活動の方針、課題や、対策、取組み等の活動報告発表が行われました。熱心なやりとりが行われ防犯ボランティアに対する思いにききいりました。
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
今治地区防犯協会と今治警察署では、タイムリーな情報発信により効果的な広報を推進するために、平成30年11月1日から、ドンドビ交差点先にある大型屋外広告ビジョン「ドンドビジョン」を活用して年間を通じた特殊詐欺被害防止広報を開始しました。
![]() |
![]() |
平成30年11月5日、イオンモール今治新都市店にて今治市消防署、今治警察署、イオンモール今治新都市店合同の不審者訓練が行われました。
訓練は、G20サミット、東京オリンピック、東京パラリンピックに備えたテロ対応訓練を兼ねた不審者対応訓練としておこなわれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
現在、県下では、年齢を問わず架空請求詐欺が多発していることからメールによる架空請求や、不審なハガキ、またプリペイドカード式電子マネーで支払を求める詐欺の手口を知ってもらい被害を防止すること、及びストーカー対策として被害者にも加害者にもならないためのトラブル防止を目的に市内各所で声掛けしながら防犯啓発用チラシ等を配布しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今治警察署では、人・物・金の動きが活発になる年末年始を前に管内の金融機関を対象とした今治地区金融機関防犯連絡協議会を開催し、強盗や特殊詐欺などの各種犯罪の未然防止のため、対策方法や事件発生時の対応方法等について講話を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
それぞれの分野で、功績のあった方に今治警察署長より感謝状の贈呈が行われました。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
年末年始は、慌ただしさから犯罪に対する警戒心が薄れがちになります。そこで、今治地区防犯協会では平成30年12月11日〜平成31年1月10日を年末年始の地域安全運動期間と定め、安全で安心して暮らせるまちにするために、防犯相談所長、少年警察ボランティア協会の方々に協力していただき金融機関、コンビニ、ゲームセンター、大型ショッピングセンター等の防犯パトロールを行いました。ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成31年1月10日イオンモール今治新都市にて一日警察署長として、よしもと住みます芸人47WEB愛媛の「ひめころん」、今治「しまなみ大使」の村上奈津子さんを迎え「110番の日」キャンペーンが行われました。イオンモール今治新都市を訪れた住民に対し特殊詐欺被害や交通事故の防止、及び110番の電話のかけ方と仕組み等を記載したチラシ約200組を配布し広報活動に努めました。
「ひめころん」による110番に関するコントが披露され、キャンペーンに参加した近隣の小学生が元気な声で呼びかけに応じました。
また、「しまなみ大使」の村上奈津子さんと警察官による110番の電話のかけ方や仕組みについての実演や交通安全、防犯講話が行われました。家族連れ等、大勢の観客や買い物客など幅広い年齢層にアピールすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★「ひめころん」による110番に関するコントの様子 | |
![]() |
![]() |
このページのTOPへ戻る |
【過去の活動状況】 (H20年度、H21年度、H22年度、H23年度、H24年度、H25年度、H26年度、H27年度、H28年度、H29年度) |